Kompira

Menu Menu

Column

2025/05/21

能動的サイバー防御への転換

近年、日本国内の重要インフラ(電力、鉄道、通信、物流など)を狙ったサイバー攻撃が激化・高度化しています。 2023年の名古屋港ランサムウェア事件では、3日間にわたり港湾システムが停止し、サプライチェーン全体に甚大な影響が及びました。 こうした大規模インシデントを受け、従来の「攻撃を受けてから対処する」受動的防御では限界があることが明らかとなり、 政府は「攻撃の兆候を事前に察知し、被害が出る前に先手を打つ」能動的サイバー防御への転換を決断。 2024年には有識者会議や国会審議を経て、2025年5月16日、関連法案が参議院本会議で可決・成立しました

能動的サイバー防御(Active Cyber Defense: ACD)自体は目新しい概念ではなく、先進国のアメリカでは2011年に国防総省が「サイバー空間作戦戦略」を発表。同省内のネットワークを守るための新しい戦略としてACDを採用しています。2023年には中国の「Volt Typhoon」が乗っ取ったネットワーク機器に対して、司法省が裁判所の令状を取得したうえでマルウェアの強制除去を実施しました。
アメリカやヨーロッパ諸国ではサイバー軍の設置も進んでおり、単なる防御にとどまらず、攻撃者の特定・排除や攻撃基盤の無力化までを含む積極的なサイバーセキュリティ戦略が進められています。
日本では今後、2027年末までに本格運用を開始する予定であり、政府は体制整備や人材確保、基本方針の策定を急いでいます。

主な法制度のポイントとしては
・重要インフラ事業者との官民連携強化:事業者はサイバー攻撃時の政府への報告義務を負い、情報共有・対策のための協議会が新設されます。
・通信情報の取得・分析体制の整備:政府は通信事業者から提供されるメタデータ(IPアドレス、通信先、日時など)を取得し、国外との通信や国外サーバー経由の通信を中心に監視・分析します。通信の本文や国内通信は対象外とし、プライバシーにも配慮。
・攻撃兆候の通知と迅速な対応:攻撃兆候が検知された際は、関係事業者に速やかにリスク情報が通知され、被害拡大前の初動対応が可能になります。
・無害化措置の実施:政府(警察・自衛隊)は、独立監視機関「サイバー通信情報監理委員会」の事前承認を経て、攻撃元サーバーへのアクセスやプログラムの停止・削除などの無害化措置を実施できます。
・独立監視機関の設置:政府による通信情報取得・分析の適正性を担保するため、第三者組織が設置され、運用の透明性と国民の権利保護が図られます。

重要インフラ事業者のみならず、幅広い業種でサイバー攻撃の兆候把握と初動対応の重要性が増します。能動的サイバー防御の本格導入は、日本のサイバーセキュリティ対策の転換点です。IT業界としても、制度の趣旨を理解し、積極的な対応と連携が不可欠となります。

コラム一覧
2025年
2025.06.19
KADOKAWAの大規模障害から1年
2025.06.11
Azure SRE Agentに見る運用自動化の近未来
2025.05.29
CVEだけが全てじゃない!脆弱性管理の新常識と注目すべき代替指標
2025.05.21
能動的サイバー防御への転換
2025.05.14
証券会社の不正アクセス事件からの警鐘
2025.04.30
GW前のセキュリティ注意喚起
2025.04.23
脆弱性情報公開の危機
2025.04.16
トランプ関税に揺れる世界
2025.04.09
MCPサーバーが牽引する次世代アーキテクチャの可能性
2025.03.26
セキュリティの常識、今・昔
2025.03.19
バイブコーディングによるプログラミング革命
2025.03.12
AIエージェントによる業務自動化の新たな展開
2025.02.26
マスク流の大胆な業務改善
2025.02.20
野中先生のSECIモデル
2025.02.12
サイバーセキュリティー月間に考える
2025.01.22
AIツール導入で問われる企業の教育力
2025.01.16
DXの答え合わせの年
2024年
2024.12.11
今年もアドベントカレンダーの季節
2024.11.27
「ITが苦手な人」への社会的配慮
2024.11.20
業務自動化における利害の不一致
2024.11.14
2025年の自動化予測
2024.10.31
IT投資のガバナンス
2024.10.24
イーロンマスクに学ぶ工程最適化
2024.10.16
LAMでRPAが時代遅れになる日がくるか
2024.10.10
約7割が「IT人材ゼロ」
2024.09.26
IT大手のオフィス回帰の流れ
2024.09.18
頭の痛い障害レポート
2024.09.12
レジリエンス獲得のためのコミュニケーション
2024.08.14
2024年のハイプサイクル
2024.07.31
“指示はハッキリと命令的に”
2024.07.25
背中を撃たれたセキュリティー対策
2024.07.18
シンバル奏者のような緊張感
2024.07.10
選挙にみるIT利用の業務効率化
2024.06.26
重要なVPNのメンテナンス
2024.06.17
国民のためのサイバーセキュリティ
2024.05.29
ローカル環境に向かうAI
2024.05.22
作っても使われないシステム
2024.05.15
AIへの投資不足
2024.05.08
「2025年の崖」の崖っぷち
2024.04.26
AI事業者ガイドラインの公開
2024.04.17
オンプレ回帰とクラウドのTCO
2024.04.10
春の訪れは繁忙期
2024.03.27
自動化する側になれますか?
2024.03.21
システム障害の教訓
2024.03.13
NIST CSF2.0のリリース
2024.02.28
AI企業がけん引する株式市場
2024.02.21
プロアクティブな「予防保守」に向けて
2024.02.14
CentOS 7のEOLに向けて
2024.01.31
情報セキュリティ10大脅威 2024が発表
2024.01.24
ネット出願のメールのトラブル
2024.01.17
Gmailの迷惑メール対策が間近
2023年
2023.12.27
2023年は生成AIの一年でした
2023.12.20
「プラットフォーム・エンジニアリング」は流行るか?!
2023.12.13
今年も年末でアドベントカレンダーの季節
2023.11.29
今日はOpsSummit 2023の日
2023.11.22
AI技術利用のモラル
2023.11.15
IT業界での燃え尽き症候群
2023.11.14
セキュリティガイドラインのプラクティス集が公開
2023.10.30
相次ぐ大量情報漏洩事件
2023.10.27
50年間トラブル無しのシステム
2023.10.25
ケイパビリティの強化
2023.10.24
「豆腐」という構成管理ツール
2023.10.23
キャリアパスへの不安感
2023.10.20
業務属人化の是々非々
2023.10.18
「運用設計の教科書」の改訂版が出ます
2023.10.17
ガートナーが発表した2つのハイプサイクル
2023.10.16
「デジタルスキル標準」の改定
2023.10.13
お盆休みといえばセキュリティー
2023.10.12
「形式主義」と「実質主義」
2023.10.11
増えるシステム、増えない人
2023.10.05
ニトリに見るITリテラシーの底上げ
2023.10.03
「自由なソフトウェア」の理念
2023.10.02
Interop2023に出展しました
2023.09.29
経産省 ASM導入ガイダンスを公開
2023.09.28
業務効率化に際して大事なこと
2023.09.27
「監視」に疲れ切っていませんか?
2023.09.26
リモート勤務の是々非々、再び
2023.09.25
大型連休の準備は出来ましたか?
2023.09.22
新しくリーダーになった人へ
2023.09.21
運用にChatGPTにどう使う?!
2023.09.20
「閉域網神話」の崩壊
2023.09.19
LLM戦国時代の到来
2023.09.14
作業自動化のボトルネック
2023.09.13
作業自動化の6ステップ
2023.09.12
IPAよりDX白書2023
2023.09.11
チャットボットAIが大流行
2023.09.07
リスキリングと35歳定年説
2023.09.06
USビッグテックでリストラ始まる
2023.09.05
デジタルスキル標準の発表
2023.09.04
SBOMとサイバー防衛の取り組み
2023.09.01
ITインフラを何で勉強してますか?
2023.08.31
業務自動化で避けるべき落とし穴
2022年
2022.11.30
AIは運用業務を変えるか?
2022.11.23
テックジャイアントのリストラとDX
2022.11.16
ヒヤリ・ハット対応から始めるトラブル対応
2022.11.09
ソフトウェアエンジニア受難の時代
2022.10.26
DXレポート2.2が訴える戦略の重要さ
2022.10.19
「効率化」の目線をあわせる
2022.10.12
デジタル化に向けた「大胆な一手」
2022.09.28
自動化の前に手順書の見直し
2022.09.14
セキュリティー投資はトップダウンで
2022.08.31
DXの落とし穴
2022.08.24
業務自動化への展望
2022.08.17
ガートナー社の2022年の新興技術ハイプ・サイクル
2022.08.10
医療逼迫と業務改善
2022.07.27
”Web3”入門書の炎上
2022.07.20
ゼロトラストの設計と実装
2022.07.13
障害対応は事前の準備から
2022.06.29
尼崎市の個人情報インシデントの件
2022.06.22
リソース不足が招いた半田病院の悲劇
2022.06.15
MSPのセキュリティーアドバイザリー
2022.06.08
シリコンバレーは黄色信号?
2022.05.25
今年もやります。OpsSummit 2022
2022.05.18
「現場猫」案件にみる甘い危機管理
2022.04.27
運用管理に向いているDMAICフレームワーク
2022.04.20
お勧め本「システム運用アンチパターン」
2022.04.13
IPA 「DX実践手引書」の改訂版を発表
2022.03.31
春は引継ぎのシーズン
2022.03.24
「なぜなぜ分析」の使い方
2022.03.16
マルウェアEmotet再流行
2022.03.09
省エネモードのエンジニア
2022.02.24
ヒューマンエラーを防ぐには
2022.02.16
インフラ維持と式年遷宮
2022.02.09
Web3.0とP2Pの復権
2022.01.24
JIS規格に学ぶリスクマネジメン
2022.01.19
多すぎる通知の副作用
2022.01.12
2022年のインフラ技術
2021年
2021.12.29
今年もお世話になりました
2021.12.22
品質レベルはステージごとに変わる
2021.12.15
ログ出力ライブラリLog4j脆弱性の影響
2021.12.09
リモート作業の問題点
2021.11.24
メタバースに未来はあるか
2021.11.17
インシデントとの向き合い方
2021.11.10
DXは差別化要素を作るための投資という視点
2021.10.27
監視の拡張としてのオブザーバビリティ
2021.10.20
良い自動化、イマイチな自動化
2021.10.13
みずほ銀のトラブルから学ぶ
2021.09.29
クラウドDBで時短
2021.09.22
そろそろWindows 11が到来します
2021.09.15
トラブル対応の心がけ
2021.09.08
10/10は「デジタルの日」
2021.08.25
運用なき開発を避ける
2021.08.18
日本のDXの最前線
2021.08.12
DXとアジリティ
2021.07.14
ポストコロナで会議室が足りなくなる?
2021.06.30
自動化の技術選択
2021.06.23
業務の自動化は入り口にすぎない
2021.06.16
データ入力のお作法
2021.05.26
「苦労に価値がある」という価値感
2021.05.19
「運用でカバー」する公共システム
2021.05.12
VUCAの時代を生き抜くスキル
2021.04.28
デジタル敗戦からの復興はなるか
2021.04.21
PCの「基本的人権スペック」
2021.04.14
お勧め書籍「運用改善の教科書」
2021.03.31
運用スタッフの大部分はリモートワークへ
2021.03.24
定型業務をプログラマブルに
2021.03.17
監視疲れを起こさない工夫
2021.03.08
MSの無料RPAは自動化の起爆剤となるか
2021.02.22
終わりなき開発とインフラ運用
2021.02.17
作業を自動化しても業務が効率化しない場合
2021.02.10
Cocoaのバグが4か月も発覚しなかった話
2021.01.27
「クソどうでもいい仕事」を考える
2021.01.26
「クソどうでもいい仕事」を考える
2021.01.20
自動化の次の課題としてのAIOps
2021.01.13
DXレポート2が公開されました
2020年
2020.12.21
今年もお世話になりました。
2020.12.16
どうなる? 2021年のITインフラ
2020.12.09
アドベント・カレンダーの季節です
2020.11.11
AI・業務自動展で見聞きしたツライお話
2020.11.04
「7番セカンド」な仕事
2020.10.21
システム監視とアラート地獄
2020.10.19
機械学習とシステム運用
2020.10.14
形あるものは壊れる。システムも。
2020.09.30
技術ドキュメントの課題
2020.09.23
デジタル庁に寄せる期待感
2020.09.16
ローコード開発とエンジニア不要論
2020.09.09
技術の近未来予測とニューノーマル対応
2020.08.26
“アンチフラジャイル”な考え方
2020.08.19
カオスエンジニアリングという考え方
2020.08.12
運用が稼ぐ時代
2020.07.29
AIシステムの運用
2020.07.22
新宿に宿泊でTDLにGoToは対象外?
2020.07.08
チェック回数を増やしても意味がない
2020.06.24
「時代はクラウド」発言と政府インフラ
2020.06.17
システムの標準化とスキルセット
2020.06.10
「2025年の崖」からの転落事故
2020.05.20
先端IT“非”従事者は勉強不足 from IP
2020.05.12
スペイン風邪にみるコロナ第二波へ備
2020.04.30
「運用でカバー」という魔法の言葉
2020.04.26
未然に防いだトラブルは評価されにくい
2020.04.22
リモート勤務で重要性を増す「ゼロ・トラスト」セキュリティ
2020.04.15
オンラインイベント「Ops Summit2020」開催!
2020.04.15
コンサルは「標準化しろ」とは言うけれど
2020.04.08
オンライン”Zoom”会議のセキュリティー問題
2020.03.23
ドキュメントで見かける”Day 2オペレーション”
2020.03.18
今、売れまくっているITサービス
2020.03.11
出社している場合じゃないご時世
2020.02.26
新型コロナウィルス対策に学ぶトラブル対応
2020.02.19
バレンタインデーにシステム統合の本がバカ売れ
2020.02.12
ハイパーオートメーションの時代
2020.01.29
インフラ運用リーダーが備えるべき10の能力
2020.01.22
障害発生時の夜中に叩き起こす技術
2019年
2019.12.11
RPAとRBAと運用自動化
2019.12.11
年末年始に読む運用関連本
2019.11.27
業務フローの「こんまり」のお勧め
2019.11.20
「システム運用自動化」はスモールスタートで
2019.11.13
運用事故では人を責めない
2019.01.15
話題の「クラウドネイティブ」とは何か?